亀田屋酒造店インフォメーション
【重要】価格改定のお知らせ
日頃より弊社商品をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
現在の酒造業界を取り巻く環境は、原材料や燃料費、物流費の高騰、
ビン・栓・包装資材の相次ぐ値上げにより非常に厳しいものとなっております。
弊社でも企業努力により今まで価格を据え置いてまいりましたが、
これ以上の価格維持は困難となりました。
株式会社亀田屋酒造店では、2023年4月1日商品の価格改定をさせていただきます。
今後もより良い商品を製造できるよう社員一同全力を尽くす所存ですので、
何卒ご理解を賜りますようお願いいたします。
概要
改訂時期:2023年4月1日
対象商品:日本酒 配送運賃
※各商品の価格につきましては決定し次第ご報告いたします。
オンラインショップのメンテナンス
価格改定作業により商品のご購入ができない時間がございます。
メンテナンス日時:2023年3月31日 13:00~24:00
以上
- 2023.03.03
- 18:54
亀田屋酒造店とは
豊かな自然、日本の屋根、アルプス山系の伏流水で醸す
長野松本は、日本の屋根北アルプスの山々に囲まれた盆地です。
内陸性の気候のため、気温の差が激しく、冬の冷え込みは特に厳しいものがあります。
それが酒造りには欠かせない環境を作りだし、昔から「寒造り」の酒文化を育んできました。
亀田屋酒造店の創業は明治二年、初代亀井半十郎が酒造りを始めました。
3分の2の酒蔵が廃業を申し渡される戦争の過酷な時代も、お米の配給所を兼ねていたこともあってか清酒を造り続けることができました。
周囲の村人が川の水を飲んでいた時代に井戸を掘り、以来変わらずアルプスの伏流水でお酒を醸しています。
水道が整備されている現在でも、地下62mから良質な水を汲み上げて酒造りに使用しています。
小さな酒蔵だからこそ手造りのよさを活かす
酒造りは、手造り。
蔵人は醸造期、蔵内に寝泊まりをして、醪の管理をします。
昔ながらの伝統の技を活かすために、必要以上の機械化をしていません。
松本の気候風土を活かした「寒造り」。
杜氏の主義で、精魂こめた麹造りをしています。
機械化すれば深夜に起きて麹の手入れをする必要もないのですが、酒造りにおいて麹造りは一番のかなめ。
手造りだからこそできる美味しさをお届けしたいと願っています。
原料米は美山錦を代表とする長野県産の酒米を使用しています。
高級品種はできるだけ瓶火入れをして香りを逃さないようにしています。
平成元年より、それまで造っていなかった大吟醸を復活し、全国新酒鑑評会でこれまでに10回金賞受賞しています。
また今では、造り酒屋の歴史に触れていただくという切り口で、観光の方にも見学していただいています。
最近は外国のお客様も増えました。
明治18年建造の母屋は、松本でももう残っていない建物のひとつ。
大黒柱、囲炉裏、箱階段など、昔ながらの雰囲気をそのまま残しています。
当時のまま残っている部材の凄さをご覧になり、「今後も大切にしてください」などの励ましのお言葉もいただきます。
松本にお越しの際はぜひお立ち寄りください。
信州の果実を使ったリキュールや今話題の甘酒など、地酒以外にもチャレンジしています。
通信販売を通じて、松本の地酒や当蔵ならではの味を、全国の皆様に楽しんでいただければ幸いです。
会社概要・沿革
受賞暦
2020年(令和2年) ワイングラスでおいしい日本酒アワード2020 金賞受賞
2019年(令和元年) 全国新酒鑑評会 入賞
Kura Master2019 純米酒部門 金賞
全国燗酒コンテスト2019 最高金賞、金賞受賞
2019年(平成31年) International Wine Challenge(IWC)本醸造部門 ブロンズメダル受賞
2018年(平成30年) 第89回関東信越国税局酒類鑑評会 優秀賞受賞
2018年(平成30年) 全国燗酒コンテスト2018 金賞受賞
2018年(平成30年) 5Star SAKE 五つ星(selected)受賞
2018年(平成30年) International Wine Challenge(IWC)大吟醸部門 ブロンズメダル受賞
2017年(平成29年) International Wine Challenge(IWC)大吟醸部門 シルバーメダル受賞
2017年(平成29年) 第88回関東信越国税局酒類鑑評会 優秀賞受賞
2017年(平成29年) 全国燗酒コンテスト2017 最高金賞、金賞受賞
2017年(平成29年) ワイングラスでおいしい日本酒アワード2017大吟醸部門 最高金賞受賞
2017年(平成29年) 全国新酒鑑評会 金賞(通算10回)受賞
2016年(平成28年) ワイングラスでおいしい日本酒アワード2016 金賞受賞
2016年(平成28年) 第87回関東信越国税局酒類鑑評会 優秀賞受賞
2015年(平成27年) International Wine Challenge(IWC)大吟醸部門 ゴールドメダル受賞
2014年(平成26年) International Wine Challenge(IWC)大吟醸部門 シルバーメダル受賞
全日本国際酒類振興会 全国酒類コンクール 純米吟醸部門 第1位
第85回関東信越国税局酒類鑑評会 優秀賞
2013年(平成25年) 全国新酒鑑評会 入賞
International Wine Challenge(IWC)大吟醸部門 シルバーメダル受賞
第84回関東信越国税局酒類鑑評会 優秀賞
2011年(平成23年) 全国新酒鑑評会 金賞(通算9回受賞)
International Wine Challenge(IWC)大吟醸部門 ゴールドメダル受賞
第82回関東信越国税局酒類鑑評会 優秀賞
2010年(平成22年) 全国酒類鑑評会 金賞(通算8回受賞)
第81回関東信越国税局酒類鑑評会 優秀賞
長野県清酒品評会首席優等賞
2009年(平成21年) 第80回関東信越国税局酒類鑑評会 優秀賞
2008年(平成20年) 全国新酒鑑評会 金賞(通算7回受賞)
2003年(平成15年) 第74回関東信越国税局酒類鑑評会 優秀賞
2002年(平成14年) 全国新酒鑑評会 入賞
2001年(平成13年) 全国新酒鑑評会 入賞
第71回、第72回関東信越国税局酒類鑑評会 優秀賞
1999年(平成11年) 全国新酒鑑評会 金賞(通算6回受賞)
第69回関東信越国税局酒類鑑評会 優秀賞
1998年(平成10年) 全国新酒鑑評会 金賞(通算5回受賞)
第66回、第67回関東信越国税局酒類鑑評会 優秀賞
1997年(平成9年) 全国新酒鑑評会 金賞(通算4回受賞)
第64回関東信越国税局酒類鑑評会 優秀賞
1996年(平成8年) 全国新酒鑑評会 金賞(通算3回受賞)
第62回、第63回関東信越国税局酒類鑑評会 優秀賞
1994年(平成6年) 全国新酒鑑評会 金賞(通算2回受賞)
1993年(平成5年) 第56回、第57回関東信越国税局酒類鑑評会 優秀賞
1991年(平成3年) 全国新酒鑑評会 金賞
1990年(平成2年) 第50回、第51回関東信越国税局酒類鑑評会 優秀賞
亀田屋の酒造り
こだわりの酒造り
- 水へのこだわり
- 米と仕込みへのこだわり
- 伝統仕込みへのこだわり
麹のよさが発酵を左右するため、乾燥麹や全自動製麹機を使わず、麹はあくまでも蔵人の手によって造ります。
- 酒質の向上を目指す
亀田屋の酒が飲めるお店
亀田屋のお酒が飲めるお店をご紹介します。(順不同)
長野県
☎:0263-47-1320
【飲める銘柄】 すべて
☎:0263-35-7872
【飲める銘柄】 金蘭亀の世 純米酒
☎:0263-35-3008
【飲める銘柄】 金蘭亀の世 純米酒
☎:0263-33-7960
【飲める銘柄】 アルプス正宗 生酒
☎:0263-39-0141
【飲める銘柄】 秀峰アルプス正宗 純米吟醸
☎:0263-32-0547
【飲める銘柄】 アルプス正宗 風穴貯蔵純米酒
☎:0263-32-8000
【飲める銘柄】
☎:0263-32-4428
【飲める銘柄】 金蘭亀の世 鶴寿
☎:0263-32-3818
【飲める銘柄】 アルプス正宗 大吟醸、風穴貯蔵純米酒
☎:0263-39-7707
【飲める銘柄】 アルプス正宗 大吟醸、純米大吟醸、純米吟醸、本醸造生貯蔵酒、生酒
金蘭亀の世 粂次郎、吟醸酒「延寿」
☎:0263-34-2748
【飲める銘柄】 アルプス正宗 本醸造生貯蔵酒
☎:0263-32-4313
【飲める銘柄】 秀峰アルプス正宗 純米吟醸、本醸造生貯蔵酒
〒390-0811 長野県松本市中央2丁目5-15 クリヴィーレ増田1F
☎:0263-35-8387
【飲める銘柄】 アルプス正宗 純米吟醸、風穴貯蔵純米酒
☎0263-38-0155
【飲める銘柄】 アルプス正宗 純米吟醸
☎0263-24-2602
【飲める銘柄】 金蘭亀の世 樽酒、鶴寿
〒390-0811 長野県松本市1-5-4
☎0263-87-1969【飲める銘柄】 毎月の量り売り酒、特別限定酒
長野県外
☎03-3772-9199
【飲める銘柄】
〒140-0014 東京都品川区大井1-46-1 トーカンマンション大井町1F
☎03-3777-9111
【飲める銘柄】 アルプス正宗 風穴貯蔵純米酒
☎03-3664-1139
【飲める銘柄】 アルプス正宗 純米吟醸
☎04-7145-5518
【飲める銘柄】 金蘭亀の世 樽酒
☎03-3205-2200
【飲める銘柄】 アルプス正宗 純米吟醸
☎047-431-2268
【飲める銘柄】 金蘭亀の世 樽酒
☎047-334-5234
【飲める銘柄】 金蘭亀の世 樽酒
〒160-0004 東京都新宿区四谷3-9-11 四谷シンコービル7F
☎03-3225-0267
【飲める銘柄】 秀峰アルプス正宗 純米吟醸中汲み
金蘭亀の世 粂次郎
〒190-0023 東京都立川市柴崎町3-6-6 TSJビル3F
☎042-527-3818
【飲める銘柄】 アルプス正宗 純米吟醸生原酒おりがらみ
〒182-0026 東京都調布市小島町1-34-1 エクレール調布103
☎050-7302-5778
【飲める銘柄】 アルプス正宗 純米吟醸
〒104-0061 東京都中央区銀座8-8-8 GINZA888ビル7F
☎03-6280-6330
【飲める銘柄】 アルプス正宗 大吟醸、純米大吟醸、純米吟醸中汲み
〒104-0061 東京都中央区銀座西2-2先 銀座インズ2-2F
☎03-3563-8333
【飲める銘柄】 アルプス正宗 大吟醸、純米大吟醸
金蘭亀の世 粂次郎
〒231-0062 神奈川県横浜市中区桜木町1-101-1 クロスゲート2F
☎045-264-9650
【飲める銘柄】 アルプス正宗 純米大吟醸
☎03-3906-6424
【飲める銘柄】 金蘭亀の世 樽酒
☎042-306-9030
【飲める銘柄】 アルプス正宗 純米吟醸中汲み
母屋・酒蔵見学
長野の松本にて、昔ながらの“寒造り”で酒造りを続けている亀田屋酒造店です。
松本城観光、上高地や安曇野方面のご旅行のちょっとした立ち寄りに最適!
外国からの観光客も増えています。
130余年前にタイムスリップできる、昔ながらの母屋や酒蔵は旅の思い出になること間違いなし!
ぜひ、一度お立ち寄りください。
- 平 日/9:00~17:00
- 土日曜/9:30~17:00
- 休業日/お盆4日間 年末年始12月29日~1月3日
- 見所1 建立130余年の母屋を無料で見学できます。
- 見所2 当蔵自慢の地酒を試飲できます。自分好みの地酒を探してみましょう。
- 見所3 酒蔵ならではの限定酒、話題の甘酒から酒粕、酒蔵グッズまで幅広い品揃えです。
明治時代の雰囲気が残る母屋―
今日も変わらぬ風景とともに皆様をお待ちしています。
※団体様は必ず事前にご予約ください。
(団体様以外のお客様も事前にご予約いただけると、お待たせしません。)
醸造期(10月~4月)は、衛生状態を保つために見学はご遠慮願っております。
非醸造期(5月~9月)は、 ご希望がありましたら事前にお問い合わせください。
蔵出し作業中などで、ご希望に添えない場合もございますので、 ご承知おきください。
※必ず事前にご連絡ください。
亀田屋酒造店の直売店「酒遊館」では、大吟醸、純米吟醸の他、リキュール、甘酒や酒蔵グッズなどをご用意してお待ちしています。
試飲にてお好きな一品をお選びください。
■駐車場
大型バス8台(乗用車30台)収容
■車でお越しの場合
●松本インターから約2分(約2km)
●松本城から約18分(約5km)
●上高地 沢渡駐車場から約1時間8分(約33km)
※到着時間は条件によって異なります。
■ご予約お問い合わせ
TEL 0263-47-1320
FAX 0263-47-7056
E-mail:order@kametaya.co.jp
量り売り情報
亀田屋酒造店では毎月月末の金・土・日に、タンクから直汲みの量り売りをやっています。
ぜひ、一度お立ち寄りください。
2021年1月の量り売り
日時:1月29日(金)~31日(日) 9:30~16:00
毎月3日間開催中!
「新酒 しぼりたて生原酒」
令和2BYの新酒が登場!
アルコール分20%を超える高濃度の原酒で、ガツンと刺激が突き抜ける辛口のお酒です。
しぼりたてのフレッシュな新酒をお楽しみください。
300㎖:550円 720㎖:1,100円 1.8ℓ:2,200円
※価格は全て税込です。
※なくなり次第終了となります。ご了承ください。
- 平 日/9:00~17:00
- 土日曜/9:30~17:00
- 休業日/お盆期間 年末年始 毎月第3日曜日
- 見所1 創業130余年の母屋を無料で見学できます。
- 見所2 当蔵自慢の地酒を試飲できます。自分好みの地酒を探してみましょう。
- 見所3 酒蔵ならではの限定酒、話題の甘酒から酒粕、酒蔵グッズまで幅広い品揃えです。
明治時代の雰囲気が残る母屋―
今日も変わらぬ風景とともに皆様をお待ちしています。
※団体様は必ず事前にご予約ください。
(団体様以外のお客様も事前にご予約いただけると、お待たせしません。)
醸造期(9月~4月)は、衛生状態を保つために、 見学はご遠慮願っております。
非醸造期(5月~8月)は、 ご希望がありましたら事前にご予約ください。
蔵出し作業中などで、ご希望に添えない場合もございますので、 ご承知おきください。
※必ず事前にご予約ください。
亀田屋酒造店の直売店「酒遊館」では、大吟醸、純米吟醸の他、リキュール、甘酒や酒蔵グッズなど多数の品揃えをしてお待ちしています。
試飲にてお好きな一品をお選びください。
■駐車場
大型バス6台 (乗用車30台)収容
■車でお越しの場合
●松本インターから約5分(約2km)
●松本城から約15分(約5km)
●上高地 沢渡駐車場から約1時間8分(約33km)
到着時間は条件によって異なります。
■ご予約お問い合わせ
TEL 0263-47-1320(受付時間:9時~17時)
FAX 0263-47-7056(受付時間:24時間)
E-mail:order@kametaya.co.jp
蔵開き案内
2020年の蔵開きは、新型コロナウィルスの感染拡大を受け「延期」とさせていただきます。 楽しみにしていただいていた皆様にはご迷惑をお掛けしますが、ご了承ください。 -------------------------------------------------------------------------- 2019年も蔵開き開催します! 今年は創業150周年を迎える記念すべき年でもあります。 例年以上に豪華に盛り上げますよ! 第24回 亀田屋酒造店 蔵開き 2019年5月18, 19日 E-mail:order@kametaya.co.jp
昨年2000人を超えるお客様にお集まりいただいた亀田
大人気の酒粕詰め放題に蔵出しの新酒量り売り、蔵開き記
さらに今年は、創業150周年を迎える記念すべき年でもあるので、例年以上に豪華に開催したいと思います。
【日時】
5月18日(土)・19日(日)の2日間
18日は9:00〜16:00
19日は9:30~15:00
※雨天決行
【会場】
亀田屋酒造店
★入場無料(お酒を飲まれる方は、300円の木枡をご購入いただきます)
★松本駅アルプス口「ホテルモンターニュ」と、随時無料シャ
↓↓企画内容をご紹介↓↓
ーーーーーーーーーーーーーー
◯ご来場プレゼント
酒粕豆をプレゼント!
○オープニングセレモニー
◯酒粕詰め放題(1回500円)
毎年大人気のこの企画!はたして今年の最高記録は…
◯新酒量り売り
酒蔵でしか味わえない新酒の量り売りです。
今年は初挑戦の特別純米生原酒が登場です!
◯蔵開き限定記念酒販売
大好評の記念酒をご用意!
◯地酒福袋 2日間限定
赤字覚悟の超お得なセット!
◯ガラポン大抽選会(ハズレ無し!)
お買い物1,000円毎に1回抽選
○屋台も満載!
◯お子様には水風船、わたあめ無料プレゼント!
輪投げゲームも開催!
◯酒蔵コンサート
楽しいステージを企画中!
よくある質問Q&A